みなさん、おはようございます😄
この「てるてる日記」では、この代表である自分自身のうつ病や難病での体験から、自分が取り入れて良かった方法や考え方について、お伝えしております。
シンプルプラン [徳島障害年金サポートセンター ライトハウス社会保険労務士事務所:認定率100%継続中] (lighthouse-sharoshi.com)
前回は、『コロナ感染後には心臓にご注意~私が試みている1つの方法について~』について、お話ししました。
今日は、『夏から秋へ、そして冬へ~自律神経の切り替えと夏の疲れの二重奏~』について、お話ししたいと思います。
日中はまだまだ徳島でも暑く、34度前後まで気温が上昇するも、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
日暮れの気温も午後8時や9時頃に、まだ30度付近であったりしますが、風がある日が多く、体感温度はずいぶんとマシに感じています。
徳島は海に接していることもあるのでしょう。
が、そろそろ秋めいてきたことは確かです。
それももう9月も下旬、お彼岸を迎えましたので。
暦ではもう10月です。
さて、そうなると「ホッとする」ためなのか、心身ともに毎年、出てくる不調があります。
それは夏の疲れから起こる不調です。
ところで、季節は秋になり、やがて冬に向かうことになります。
そうすると、自律神経が変化していきます。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、言わば自動車のアイドリング状態のように、心身を何かあってもいつでも対処できるように、緊張状態にしておくもの。
対して、副交感神経は、「食べた後に横になると眠くなる」と言われるように、心身をリラックスさせる働きをするものです。
この自律神経の交感神経、副交感神経の二つの働きが、夏と冬では反対となります。
夏場は副交感神経が優位となり、冬場は反対に交感神経が優位となります。
その理由は、一般的に次のように言われています。
夏場は暑さのせいで夜、あまり眠れず、このため、昼間、いつでも横になると眠れるようにしているとかと。
反対に、冬場はインフルエンザ等の感染症に対処するため、常に神経を尖らせてそれらに備えているだとか。
このように理由があり、夏と冬では自律神経の働きがまるで異なるわけです。
この自律神経の働きが、秋や春にかけては夏型や冬型の移行するため、心身の不調が生じやすくなるそうです。
人の身体でも、また行事の進行の際でも、「物事が移り変わろうとする時点は、何事も最も不安定」となります。
それは、剣道で言うなれば、
「試合している際に、相手と竹刀をくっつけてジッとした状態(「鍔迫り合い」と言います)」から、反対に、相手から距離を取ろうと離れる際に、大きな隙ができる。」
強者は、この時を最大の攻撃のチャンス、または、反対に最大の危険な時として、攻守の大きな勝負所とします。
それは、他の武道や格闘技等でも同様です。
「密着した静なる状態から離れるという動の状態へ移ろうとする際、機会と危険が同時に発生」します。
物事とは、「有る一定の状態が保たれている時には非常に安定」しています。
が、「安定した状態から異なる状態へと移り変わろうとした時に、大変不安定な状態となる」ものです。
だから、何かの式典で司会進行をしている場合、一番大切なことは、ある見出しと見出しのツナギの時。
この時に、「前の見出しとはまるで内容の異なる見出しへと、どういうようにつないでいくのか?」
ここが司会進行役の腕の見せ所となるはずです。
またそれは、テレビでニュースを見ているときに、不意に大きな地震のニュースが入ってきたとします。
その場合に、キャスターは何を優先して、どのように伝えるのか?
この際に、後から評価を上げるキャスターが脚光を浴びることをご覧になったことがお有りだと思います。
このように、
「いかに異なる状態の物事をつないでいくのか?」
ここがとても難しい故に、うまく出来る人が勝利を手にしたり、また評価を上げたりすることができるわけです。
人の身体も、このように自律神経の働きが反対方向へ移行するこの秋や春には、心身の不調を訴える人が昔から多いようです。
それは、このように大変コントロールすることが難しいからに他なりません。
秋口には、このことに加えて夏の疲れが出てくるわけですから、体調を崩しやすくなるのは当然のことです。
このようなときには理由が特になければあまり無理をしないで、一段落するのを待つことが大切です。
なぜなら、身体は病気や疲れから回復する方へ、最大限の働きをするからです。
生命維持に関わることを優先するために、そちらへ自然と傾くことで、いくら自分が次の他のことをしようとしても、なかなか成果が出せないこととなるからです。
このようなときにジタバタすると、さらに長い時間、不調を抱え込むことにもなりかねません。
このことを「スランプ」等と呼ばれることがあります。
「ダメな時をダメと悟って,静かにその潮が変わる境目を静かに待つこと」
そういうことも生きて行く上ではとても大事なことだと、私は齡60前にして最近やっと、理解することができました。
みなさんはいかが思われますでしょうか?
以上、『夏から秋へ、そして冬へ~自律神経の切り替えと夏の疲れの二重奏~』についてでした🙇
では、また来週金曜日にお会いしましょう。🙋
なお、よろしければ次のブログもご覧になってください🙇
「初診日について~ここが肝心!🙋~」 (lighthouse-sharoshi.com) 毎週月曜日更新!
『大好きなラーメンの大ピンチ!~「1000円の壁」は人ごとじゃない!!~』 | 自らが病気で障害年金をもらった社労士が、あなたの障害年金のお悩みを解決いたします! (ameblo.jp) 毎週不定期に更新!
(続く)