みなさん、おはようございます😄
この「てるてる日記」では、この代表である自分自身のうつ病や難病での体験から、自分が取り入れて良かった方法や考え方について、お伝えしております。
シンプルプラン [徳島障害年金サポートセンター ライトハウス社会保険労務士事務所:認定率100%継続中] (lighthouse-sharoshi.com)
先週は、『「石の上にも三年」~努力は決して裏切らない~』について、お話ししました。
今週は、『「酷暑を乗り切ることで未来への門が開かれる」~暑さ対策と水分補給と~』について、お話しします😄
毎日暑い日が続きますね。
みなさんは大丈夫でしょうか?
本当に毎年夏になる度に暑くなっている気がします。。。
さて、こんなときに一番気をつけることは熱中症対策です。
熱中症に対して水分補給は欠かせません。
なぜ、水分補給が大切なのでしょうか?
この時期に一番大切なことは体温の上昇を防ぐことです。
人は汗をかくことによって、体温の上昇を抑えるようにしています。
汗をかくとその汗が蒸発する際に体温を奪っていく。
そのことで、体温の上昇を防ぐ仕組みがあります。
「気化熱」といいますが、この仕組みを利用しているわけなんです。。
私は昔、若い頃、自転車に励んでいたことがありました。
その際に、いろいろと勉強しました。
一度に6時間以上もかけて、160キロ以上の距離を走行する。
このためには、どうしても体温の上昇を防ぐことが必要となります。
それではここで、体温が上昇するといったいどうなるのか?
みなさんはご存じでしょうか?
体温が2度上昇すると、実は身体は運動機能の95%を停止する。
そういう記事を読んだことがあります。
その理由は、それ以上、体温が上がり続けると生命の維持に関わるからとありました。
で、私もこのことを知らず、実は苦い経験をしたことがあります。
あるとき、私は自転車で競技中、バッタリ倒れて動かなくなりました。
意識はあるんですが、身体が動かない。。
で、どうなったのか?
実は、脱落者を回収している役員さんに、軽トラの荷台に放り込まれて・・。
そのまま、私は荷物のように運搬されでいきました😅
自転車のサドルにまたがった姿勢で、ペダルと脚はロックされて。。。
今、思い出しても恥ずかしい・・😢
で、恥ずかしい思いをした私は、帰ってからこのことを思いっきり調べたんです!
「格好悪すぎて、好きな娘の前では絶対に見せられないじゃないか!」
誰もそんな自転車で走る人の姿など、見る女の子は絶対にいません。
でも、20代半ばの私はそう思い切り、思ったのでした。。。
さて、このとき、いろいろと調べた私は脱水症状を回避するために、
・一度に100cc以上の水を飲む。
・できれば冷たい方が良い。
・喉が渇く前に飲む。
など他にも多くのことを学びました。
以上のことを補足しますと、まず、
1.「ある程度の量を、出来れば冷えた状態で飲む」こと。
そうすることで、「体温と同様に温度が上昇した大腸に対し、刺激」を与える。
すると、「水を飲んだということを大腸が気付き、すぐさま水分の吸収を」始める。
また、次に
2.「喉が渇く前に飲む」ということ。
「喉が渇くと意識したときには、すでに20%程の脱水症状が」起こっている。
それから「水分補給しても、直ぐには効果が」出ない。
「大腸へ運ばれて吸収されるまで、約30分以上の時間が」必要。
このことから、「脱水症状だと意識したときにはもうすでに遅い」というわけです。
こうして、自転車を通じて私は、「体温の上昇が見込まれる」場合、
「15分~30分のタイミングで水分補給を行うことが大切」ということを学びました。
こうした水分補給の方法をいろいろ工夫しながら、あれから約30年以上、私は守ってきました。
その背景には、約25年ほど前に亡くなった親族の存在があります。
その親族は、私が住む徳島県で最初に熱中症で亡くなりました。
当時はまだ熱中症の言葉すら聞いたことがなかった時代です。
搬送先の県立中央病院の医師でもわからず、調べた末に次のように報告されました。
「これは日射病ではなく、おそらく熱中症という症状ではないかと思われます。」
「何?熱中症?・・それはまた日射病とはまた違うんか?」
そういう昔の悲しい出来事があったこから、私は本当に身に染みたのです。
「水分補給や暑さ対策がいかに命にとって大切なものであるか」
このことをきちんと理解して、無理を極力控える。
そうすることで、無理をせずに、さらに作業や運動の練習を続けられたりもします。
これから毎年のように、もしかすると暑くなっていくのかもしれません。
そのためにも、「暑い夏をいかにして無事に過ごしていくことができるか?」
これは大変重要なことではないかと私は考えています。
不安とか嫌悪とかする前に、仕組みや対応策を身につける。
そうすれば、酷暑へのイメージもまた変わるものと思いますので。
以上、『「酷暑を乗り切ることで未来への門が開かれる」~暑さ対策と水分補給と~』についてでした🙇
では、また来週金曜日にお会いしましょう。🙋
なお、よろしければ次のブログもご覧になってください🙇
『障害の併合について(1)~ここが肝心🙋~』 [徳島障害年金サポートセンター ライトハウス社会保険労務士事務所:認定率100%継続中] (lighthouse-sharoshi.com) 毎週月曜日更新!
『この暑い夏をどうやって乗り切りますか?~「暑い夏場の戦略」について~』 | 自らが病気で障害年金をもらった社労士が、あなたの障害年金のお悩みを解決いたします! (ameblo.jp) 毎週不定期に更新!
ライトハウス通信(2024年7月号) 毎月20日頃発行!
(続く)